KINAN ART WEEK

コラム

  • そして、またいごく―紀南アートウィーク2024を終えて―(前半)

    そして、またいごく―紀南アートウィーク2024を終えて―(前半)

    紀南アートウィーク実行委員会藪本雄登1はじめに―粘菌的な展覧会とは―紀南アートウィーク2024「いごくたまる、またいごく」は、無事終了したが、筆者たちの実践はこれで終わるわけではなく、今後も粘菌のように引き続き動き続ける。今回、図1のキーヴィジュアルのように、筆者たちは、粘菌のような融通無碍なネットワークから成り立つ展覧会/アート・プロジェクトを志向した。これまで紀南アートウィークのキーヴィジュアルの多くを担当してきたデザイナーの竹林陽子(colographical)に依頼し

  • そして、またいごく―紀南アートウィーク2024を終えて―(後半)

    そして、またいごく―紀南アートウィーク2024を終えて―(後半)

    紀南アートウィーク実行委員会藪本雄登「そして、またいごく―紀南アートウィーク2024を終えて―(前半)」に続いて、後半の記事を公開しました。4.2留まるという抗いカンボジア出身のティス・カニータ(Tith Kanitha, 1987−)は、顕彰館から徒歩5分のSOUZOUにおいて《無題》(Untiled, 2019)を展示した。カニータは、カンボジアでは日常的に利用される一般産業用のスチールワイヤー(鋼線)を用いて、直観的な手の動きから作品のかたちを生み出している。2023年

  • 「粘菌性」再考

    「粘菌性」再考

    唐澤太輔(秋田公立美術大学准教授)1, はじめに―「粘菌性」とは―「粘菌性」とは何か。それは、一般的に考えられる生と死、動物と植物、雄と雌といった二項対立を超越するあり方と言える。いや一般的にと言うには少し語弊がある。そもそもこのような対立的分類は、あくまでロゴス的思考のみに囚われた考え方だからだ。簡単に言えば、それは、同一律(同じものは同じ:A=A)、矛盾律(肯定と否定は両立しない:A≠B)、排中律(事物は分離できる:A/B)といういわゆるフォーマルロジックを基にした思考で

  • 紀南アートウィーク2024「いごくたまる、またいごく」をめぐって

    紀南アートウィーク2024「いごくたまる、またいごく」をめぐって

    四方幸子初めて訪れた「紀南アートウィーク」(以下:KAW)は、結論から言えば規模、場所や会場、作品などあらゆる面から非常にバランスが良く、楽しめ、そしていいシナジーに溢れたものだった(実行委員長の薮本雄登さんから「厳しめに書いてください」と言われていたものの、私の思う限りではこれといって思いつかない)。想像するに、過去3回において出た課題に対してしっかり向き合い対応をしてきたこと、地域出身・在住のスタッフが多く、フェスの時期以外でも継続的に地元の人々、組織、企業とコミュニケー

  • みかんダイアローグVol.7:「コモンズ農園」の未来構想図―省農薬農業の取り組みから学ぶー下津きょうだいみかん山×廣瀬 智央 テキストアーカイブ

    みかんダイアローグVol.7:「コモンズ農園」の未来構想図―省農薬農業の取り組みから学ぶー下津きょうだいみかん山×廣瀬 智央 テキストアーカイブ

    「コモンズ農園の未来構想図」をテーマに、和歌山県で柑橘を栽培されている下津きょうだいみかん山の園主、大柿肇 (おおがきはじめ)さんをお招きして、農薬中毒に起因する17歳の松本悟 (まつもと さとる)さんの死をきっかけに省農薬栽培を始めるようになった経緯や、京都大学農薬ゼミと協力して行っている取り組みなどについてお話しいただきました。また聞き手には、「公園のような農園」を目指して紀南で「コモンズ農園」プロジェクトを実施しているイタリア在住のアーティスト、廣瀬智央氏を迎え、アート

  • みかんダイアローグ Vol.6 :「微生物―不確定な時代を生きるアート―/The Silme Mold at the End of the World」テキストアーカイブ

    みかんダイアローグ Vol.6 :「微生物―不確定な時代を生きるアート―/The Silme Mold at the End of the World」テキストアーカイブ

    紀南アートウィーク2024「いごくたまる、またいごく」展に先立ち、紀南アートウィーク2024に出展アーティストであり、田辺在住のアーティストである杵村直子さん、気候変動や植民地主義の問題を粘菌/微生物等を中心として世界を捉え直す実践を行っている環境アクティビストである酒井功雄さんをお招きして、トーク・セッションを開催しました。本文は、アートや植物、微生物等を通して、人間と自然との関係性を深掘りするオンライントークセッション、 みかんダイアローグ第 6 弾の記録です。【オンライ

  • 紀南アートレジデンス Vol.2 実施報告会:「 熊野に孤独な木はあるのだろうか? ― ヘアート・ムルの熊楠研究とアート実践 ― 」テキストアーカイブ

    紀南アートレジデンス Vol.2 実施報告会:「 熊野に孤独な木はあるのだろうか? ― ヘアート・ムルの熊楠研究とアート実践 ― 」テキストアーカイブ

    紀南アートウィークでは、2023年の紀南アート・レジデンス Vol.1に引き続き紀南アートレジデンス Vol.2を開催しました。国内外からアーティストを招聘し、紀南地域に滞在してもらう中で、地域の様々な文化や歴史などについてのリサーチを行い、そこから触発された作品制作やアート・プロジェクト等を展開するプログラム。毎年1名−2名程度のアーティストの募集を行う予定です。本年度は、オランダ出身の現代アーティストのヘアート・ムル(Geert Mul)を招聘しました。本文は、紀南アート

  • 「粘菌性」をテーマにした「いごくたまる、またいごく」展を9/20~9/29 和歌山県田辺市・白浜町にて開催!

    「粘菌性」をテーマにした「いごくたまる、またいごく」展を9/20~9/29 和歌山県田辺市・白浜町にて開催!

    紀南アートウィーク実行委員会では、2024年9月20日 (金)〜9月29日 (日)の10日間にわたり和歌山県田辺市・白浜町の複数箇所にて「いごくたまる、またいごく」展の作品展示および関連イベントを開催いたします。また本展のガイドブックは、こちらからダウンロード可能です。▶ 「粘菌性」を切り口に、国内外のアーティストが多数参加。地域のリサーチを元に制作される新作も登場。▶ 徒歩での周遊も可能なコンパクトな範囲で、複数の展示を展開する田辺市の『メイン展

  • 「いごくたまる、またいごく」展ガイドブック公開!

    「いごくたまる、またいごく」展ガイドブック公開!

    2024年9月20日 (金)〜9月29日 (日)の10日間にわたり和歌山県田辺市・白浜町の複数箇所にて「いごくたまる、またいごく」展の作品展示および関連イベントを開催いたします。詳細につきましては、ガイドブックをご覧ください。ガイドブックをダウンロードいただくことも可能です。なお、田辺市内、白浜町内の協力配布先に設置しておりますので、ぜひ手に取っていただけると嬉しいです。2024紀南アートウィークガイドブックダウンロード

  • 「種を蒔く」展

    「種を蒔く」展

    和歌山県JR白浜駅前、真珠ビル1階nongkrongでは9月20日~10月20日まで、アート作品を通して、鑑賞された人々と共に完成へと育む展覧会【種を蒔く】展を開催します。同展では、真珠ビルオーナー尾崎寿貴がキュレーションを担当します。本展では、以下の2作品を展示します。・《包まれた未来 2 / WRAPPED FUTURE II》 リム ソクチャンリナ / Lim Sokchanlina(プノンペン在住)・《無題 / Untitled》廣瀬 智央 / Satoshi Hir

イベント