コラム
-
アナルコ・アニミズム -まつろわぬ生命-
この度、紀南アートウィーク実行委員会は、和歌山県南紀白浜駅前の真珠ビル/ノンクロンにおいて、「アナルコ・アニミズム」展を開催します。アジアのアーティストやキュレーターらの専門家ネットワーク、プロダクション・ゾミアのキュレーションによる本展は、「アウラ現代藝術振興財団」のコレクションから、自然と人間の関係性をめぐって作品制作を続ける東南アジア出身の5組のアーティストを紹介します。この展覧会は、宮城県石巻市で開催されたリボーンアート・フェスティバル2021-2022のために企画さ
-
共同体、共異体、みかんコレクティヴ(中編)-光州ビエンナーレを巡って-
紀南アートウィーク 藪本 雄登4先住民族の思想と共異体前編の「他者とは誰か」を踏まえて、メイン会場の3つ目のテーマである「祖先の声(Ancestral Voices)」について述べたい。そのステートメントを要約すると、光州の歴史的アイデンティティを継承し、世界各地の先住民の声に耳を傾け、地域の伝統を再解釈し、ローカリティに根ざした共同体的な実践を紹介する。そして、西洋的な近代性に対峙し、オルタナティブな「知」の想像力を喚起する、ということだ。(1)アイヌ/祖先=わたし?このテ
-
共同体、共異体、みかんコレクティヴ(前編)-光州ビエンナーレを巡って-
紀南アートウィーク 藪本 雄登1はじめに(1)弾力性/応戦力ある果実真の芸術は、躍動する現実の具体的な反映態として結実し、矛盾に満ちた現実の挑戦を受けてそれと対決する弾力性のある応戦力によってのみ、収穫される果実である。現実同人第一宣言金芝河これは、韓国の「抵抗の詩人」として知られる金芝河(キム・ジハ、1941-2022)の言葉である。韓国の近現代美術は、政治的な抑圧を抜きには語れない[古川2018:2]。軍事勢力による市民虐殺の惨劇の場となった「光州民衆抗争(以下、「光州事
-
唐澤太輔氏による特別トーク‐『太陽の塔』上映会を終えて‐テキストアーカイブ
ふたかわ超学校×紀南アートウィークによる共同開催イベント2022年10月14日(金) 、みかんマンダラ展会期中に開催した特別トークショー「太陽の塔 上映会を終えて‐」のテキストアーカイブです。日時2022年10月14日(金)会場tanabe en+(タナベエンプラス)〒646-0031 和歌山県田辺市湊41-1定員25名イベント詳細:https://kinan-art.jp/info/9660/ゲストスピーカー唐澤太輔秋田公立美術大学美術学部アーツ&ルーツ専攻ならびに
-
廣瀬智央 みかんの苗木の旅
HIROSE Satoshi: A Journey of Citrus Sapling(Photo:Satoshi Hirose)「コモンズ農園」プロジェクトは、紀南アートウイークのプロジェクト「みかんコレクティヴ」のひとつであり、長い期間を通して行われるアートプロジェクトとして2022年に始動しました。「みかんコレクティヴ」は、地域の特産物でもあるみかんなどの柑橘類に注目し、農産物として「みかん」を捉えるのではなく、「みかん」を通しての農業、歴史、食、まちづくり、景観、教育
-
KINAN ART WEEK 2022「みかんマンダラ」 を振り返る
植物や微生物たちと人類のむすびつきを探る展覧会からアートプロジェクトへ私たちは和歌山県紀南地方の地域資源である柑橘をテーマとしたアートプロジェクト「みかんコレクティヴ」を実施しています。これは、蜜柑について考え、協働する機会を、農家、アーティスト、デザイナー、キュレーター、研究者たちとつくる活動です。その活動が母体となり、2022年は10月6日(木)〜10月16日(日)の11日間にわたり、和歌山県田辺市内の複数箇所で「みかんマンダラ」展の作品展示及び関連イベントが開催されまし
-
「コモンズ農園」の歴史的文脈を語る(後編)
前編はこちら>>住友:「アルテ・アビタビーレ」の話で思い出されるのは、廣瀬さんが「コモンズ農園」と同じように土地と関わるプロジェクトを、じつは1996年に札幌で《生きられた土地》というタイトルで実施していたことです。これはバブル景気がはじけた後、空き地となって放置されていた土地に簡易な舞台を設置し、パフォーマンスやワークショップをおこなうものでした。カフェもあり、話し合いの場も持たれたようですし、テントが並び、そこで寝泊まりもできました。また、同時に開催されたギャラリーの展示
-
「コモンズ農園」の歴史的文脈を語る(前編)
住友:このコラムでは、今回の紀南アートウィーク2022において廣瀬智央さんが試みたことを、メールによる往復書簡という形式で美術の歴史を参照しながら振り返ってみたいと思います。全体タイトルが「みかんマンダラ」という名称で、アジアの9組のアーティストが「実り / 果実を巡る旅」、「菌と共生 / 菌根ネットワーク」、「土と根 / 見えない根を探る」という三つのテーマを持つ会場で展示を行いました。そのほとんどがアジアで活動するアーティストでしたが、廣瀬智央さんだけミラノに住む日本人作
-
特別トークセッション「土と根の記憶 カンボジアと紀南/熊野から」テキストアーカイブ
2022年10月7日(金)、みかんマンダラ展の関連イベントとして開催した特別トークセッション『土と根の記憶 カンボジアと紀南/熊野から』を文字起こしをした テキストアーカイブです。日時:2022年10月7日(金)18:00~会場:愛和荘参加費:無料ゲスト:クヴァイ・サムナン氏(カンボジアの現代アーティスト)、石倉 敏明氏(秋田公立美術大学美術学部 准教授)モデレーター:藪本 雄登(紀南アートウィーク 実行委員長/総合プロデューサー)通訳:森山 歩美ゲストスピーカークヴァイ・サ
-
Vol.5 『みかん神話 紀南の神を知ろう』トークショー ・テキストアーカイブ(後編)
2022年10月22日(土) 、みかんマンダラ展会期中に開催したトークショー「みかんダイアローグ vol.5」のテキストアーカイブの後編です。前編はコチラ>>目次2.【パネルディスカッション】紀南の神さまの発見1)原さんと坂本さんの紹介2)みかんと神様3)熊野と高千穂の神4)目には見えない「根」が大切5)熊野の信仰3.【質疑応答】4.【さいごに】2.【パネルディスカッション】紀南の神さまの発見撮影:丸山由起藪本:貴重なお話、本当にありがとうございます。山本先生からはさまざまな
-
Vol.5 『みかん神話 紀南の神を知ろう』トークショー ・テキストアーカイブ(前編)
2022年10月22日(土) 、みかんマンダラ展会期中に開催したトークショー「みかんダイアローグ vol.5」の動画&テキストアーカイブの前編です。https://www.youtube.com/watch?v=GhlpU10rDfI<開催日時>日時: 2022年10月9日(日)15:00〜17:00会場:Tanabe En+ 2階セミナールーム(オンライン配信)参加費:無料定員:25名ゲストスピーカー:山本哲士 氏(文化科学高等研究院ジェネラル・ディレク
-
ポスト成長期への準備のための「みかんマンダラ」展
太田和彦(1)ポスト成長期に、「みかん」を食べることを考える方法について国連は、2022年11月半ばに世界人口が80億人を突破したと報告しました。2080年代に約100億人前後に達することが見込まれています。しかし、人口増加率は緩やかになっており、この100億人前後をピークとして世界人口の減少が予測されています[United Nation 2022]1。今日、1950年代以降の、「大加速」(great acceleration)[Steffen et al. 2015] 2。